[BACK]Return to genkou19991125.tex CVS log [TXT][DIR] Up to [local] / OpenXM / doc

Diff for /OpenXM/doc/Attic/genkou19991125.tex between version 1.45 and 1.89

version 1.45, 1999/12/22 16:17:47 version 1.89, 1999/12/25 13:58:52
Line 1 
Line 1 
 \documentclass{jarticle}  \documentclass{jarticle}
   
 \title{タイトル未定}  %% $OpenXM: OpenXM/doc/genkou19991125.tex,v 1.88 1999/12/25 13:05:20 tam Exp $
 \author{  
 前川 将秀\thanks{神戸大学理学部数学科},  \usepackage{jssac}
 野呂 正行\thanks{富士通研究所},  \title{
 小原 功任\thanks{金沢大学理学部計算科学教室}, \\  1. 意味もない修飾過剰な語句は排除しましょう. \\
 奥谷 行央  2. せっかく fill しているのをいじらないでくれ. \\
 %\thanks{神戸大学大学院自然科学研究科博士課程前期課程数学専攻},  3. 田村が遊んでばかりでおればかり仕事をしているのはどう考えても不公平だ.
 \thanks{神戸大学大学院自然科学研究科数学専攻},  なんで仕事をしないのか, いい加減仕事をしろ, 田村. \\
 高山 信毅\thanks{神戸大学理学部数学教室},  3.5 そういうご飯とかつまらない話じゃなくて, commit の情報をみれば田村が
 田村 恭士  如何に仕事をしていないのかよくわかるよ. \\
 %\thanks{神戸大学大学院自然科学研究科博士課程後期課程情報メディア科学専攻計算システム講座}  
 \thanks{神戸大学大学院自然科学研究科情報メディア科学専攻}  
 }  }
 \date{1999年11月25日}  
 %\pagestyle{empty}  
   
   \author{奥 谷   行 央\affil{神戸大学大学院自然科学研究科}
                   \mail{okutani@math.sci.kobe-u.ac.jp}
     \and  小 原   功 任\affil{金沢大学理学部}
                   \mail{ohara@kappa.s.kanazawa-u.ac.jp}
     \and  高 山   信 毅\affil{神戸大学理学部}
                   \mail{takayama@math.sci.kobe-u.ac.jp}
     \and  田 村   恭 士\affil{神戸大学大学院自然科学研究科}
                   \mail{tamura@math.sci.kobe-u.ac.jp}
     \and  野 呂   正 行\affil{富士通研究所}
                   \mail{noro@para.flab.fujitsu.co.jp}
     \and  前 川   将 秀\affil{神戸大学理学部}
                   \mail{maekawa@math.sci.kobe-u.ac.jp}
   }
   \art{}
   
 \begin{document}  \begin{document}
 \maketitle  \maketitle
   
   
 \section{OpenXMとは}  \section{OpenXMとは}
   
 OpenXM は数学プロセス間でメッセージを交換するための規約である。  OpenXM は数学プロセス間でメッセージを交換するための規約である.
 数学プロセス間でメッセージをやりとりすることにより、  数学プロセス間でメッセージをやりとりすることにより,
 ある数学プロセスから他の数学プロセスを呼び出して計算を行なったり、  ある数学プロセスから他の数学プロセスを呼び出して計算を行なったり,
 他のマシンで計算を行なわせたりすることが目的である。  他のマシンで計算を行なわせたりすることが目的である.
 なお、 OpenXM とは Open message eXchange protocol for Mathematics の略である。  なお, OpenXM とは Open message eXchange protocol for Mathematics の略である.
 OpenXM の開発の発端は野呂と高山により、  OpenXM の開発の発端は野呂と高山により,
 asir と kan/sm1 を相互に呼び出す機能を実装したことである。  asir と kan/sm1 を相互に呼び出す機能を実装したことである.
   
 %発端となった asir と kan/sm1 での実装時には、  初期の実装では, 相手側のローカル言語の文法に従った文字列を送っていた.
 初期の実装では、相手側のローカル言語の文法に従った文字列を送っていた。  この方法では相手側のソフトが asir なのか kan/sm1 なのかを判別するなどして,
 現在の OpenXM 規約では共通表現形式によるメッセージを用いている。  相手側のローカル言語の文法に合わせた文字列を作成しなければならない.
 この方法では相手側のソフトが asir なのか kan/sm1 なのかを判別するなどして、  このローカル言語の文法に従った文字列を送る方法は,
 相手側のローカル言語の文法に合わせた文字列を作成する必要がなくなる。  効率的であるとはいい難いが, 使いやすいとも言える.
 しかし、ローカル言語の文法に従った文字列を送る方法も、  
 効率的であるとはいい難いが、使いやすい。  
 そのため、 OpenXM 規約では共通表現形式の中の文字列として、  
 ローカル言語の文法に従った文字列を用いた  
 メッセージの交換も可能となっている。  
   
 %OpenXM 規約独自のデータ形式である CMO 形式(Common Mathematical Object format)  現在の OpenXM 規約では共通表現形式によるメッセージを用いている.
 %以外にも、 MP や OpenMath の XML, binary 表現形式といった他の形式をも  上記の文字列を送る方法の利点を生かすため,
 %扱えるようにしてある。  OpenXM 規約では共通表現形式の中の文字列として,
   ローカル言語の文法に従った文字列を用いたメッセージの交換も可能となっている.
   
 OpenXM 規約では通信路の確保の方法に幾らかの自由度があるが、  OpenXM 規約では通信の方法に幾らかの自由度があるが,
 現在は TCP/IP ソケットを用いた実装しかない。  現在のところは TCP/IP を用いた通信しか実装されていない.
 %通信の実現方法は通信路のとりかたにより変わる。  \footnote{asir では MPI を用いた実装もある.}
 そこで、以後ここでは具体的な実装は TCP/IP ソケットを  そこで, この論文では具体的な実装は TCP/IP を用いていると仮定する.
 用いていると仮定する。  
   
   
 \section{OpenXM のメッセージの構造}  \section{OpenXM のメッセージの構造}
   
 OpenXM で規定されている TCP/IP 実装によるメッセージは  通信の方法によってメッセージの構造は変わる.
 バイトストリームとなっており、  前節で仮定したとおり, この論文では TCP/IP の場合についてのみ説明を行なう.
 次のような構造になっている。  
   
 \begin{tabular}{|c|c|} \hline  OpenXM 規約で規定されているメッセージはバイトストリームとなっており,
 ヘッダ  & \hspace{10mm} ボディ \hspace{10mm} \\ \hline  次のような構造になっている.
   
   \begin{tabular}{|c|c|}
   \hline
   ヘッダ  & \hspace{10mm} ボディ \hspace{10mm} \\
   \hline
 \end{tabular}  \end{tabular}
   
 ヘッダの長さは 8 バイトであると定められている。  ヘッダの長さは 8 バイトであると定められている.
 ボディの長さはメッセージごとに異なっているが、  ボディの長さはメッセージごとに異なっているが,
 長さは $0$ でもよい。  長さは $0$ でもよい.
   
 ヘッダは次の二つの情報を持っている。  ヘッダは次の二つの情報を持っている.
 \begin{enumerate}  \begin{enumerate}
 \item   前半の 4 バイト。メッセージの種類を表わす識別子であり、  \item   前半の 4 バイト. メッセージの種類を表わす識別子であり,
         タグと呼ばれる。          タグと呼ばれる.
 \item   後半の 4 バイト。メッセージにつけられた通し番号である。  \item   後半の 4 バイト. メッセージにつけられた通し番号である.
 \end{enumerate}  \end{enumerate}
 それぞれの 4 バイトは 32 ビット整数とみなされて扱われる。  それぞれの 4 バイトは 32 ビット整数とみなされて扱われる.
 この場合に用いられる整数の表現方法の説明については後述するが、  
 基本的に表現方法はいくつかの選択肢から選ぶことが可能となっており、  
 またその選択は通信路の確立時に一度だけなされることに注意しなければならない。  
 OpenXM 規約で定義されているタグの整数値で  
 よく使われると思うものを以下にあげておく。  
   
   この場合に用いられる 32 ビット整数の表現方法について説明しなければならない.
   32 ビットの正整数
   $d_0 + d_1 \cdot 2^8 + d_2 \cdot (2^8)^2 + d_3 \cdot (2^8)^3$
   ($0 \le d_i < 2^8$ )をバイト列で表す場合,
   \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline
   $d_3$ & $d_2$ & $d_1$ & $d_0$ \\ \hline
   \end{tabular}
   と表す方法と,
   \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline
   $d_0$ & $d_1$ & $d_2$ & $d_3$ \\ \hline
   \end{tabular}
   と表す方法がある.
   この表現方法の違いは OpenXM 規約では通信路の確立時に一度だけ
   %選択肢から
   選ぶことが可能となっている.
   なお, 負の数を表す必要があるときには, 2 の補数表現を使うことになっている.
   %具体例をだそう.
   
   % OpenXM 規約ではバイトストリームで 32 bit の整数 20 を
   % {\tt 00 00 00 14} と表す方法と {\tt 14 00 00 00} と表す方法がある.
   % この表現方法の違いはクライアントとサーバの最初の接続時に
   % 双方の合意で決定することになっている.
   % なお, 合意がない場合には前者の表現方法
   % (以後, この表現方法をネットワークバイトオーダーと呼ぶ)を
   % 使うことになっている.
   % また, 負の数を表現する必要があるときには,
   % 2 の補数表現を使うことになっている.
   
   現在のOpenXM 規約では, タグ(整数値)として以下のものが定義されている.
   
 \begin{verbatim}  \begin{verbatim}
 #define OX_COMMAND      513  #define OX_COMMAND              513
 #define OX_DATA 514  #define OX_DATA                 514
   #define OX_SYNC_BALL            515
   #define OX_DATA_WITH_LENGTH     521
   #define OX_DATA_OPENMATH_XML    523
   #define OX_DATA_OPENMATH_BINARY 524
   #define OX_DATA_MP              525
 \end{verbatim}  \end{verbatim}
   
 ボディの中身はタグによるメッセージの種類によって  ボディの構造はメッセージの種類によって異なる.
 それぞれ独立に決められるようになっている。  タグが OX\_COMMAND となっているメッセージはスタックマシンへの命令であり,
 もし、システム固有の表現を OpenXM 規約のメッセージに  それ以外のメッセージは何らかのオブジェクトを表している.
 埋め込んで使いたい場合には、  この論文では OX\_DATA と OX\_COMMAND で識別される
 タグの値をこのような用途のために推奨されている  メッセージについてのみ, 説明する.
 整数値の範囲に設定し、  
 システム固有の表現をボディに埋め込めばよい。  
   
   既存のメッセージでは対応できない場合は, 新しい識別子を定義することで新し
   い種類のメッセージを作成することができる. この方法は各数学ソフトウェアの
   固有の表現を含むメッセージを作成したい場合などに有効である. 新しい識別子
   の定義方法については, \cite{OpenXM-1999} を参照すること.
   
   
 \section{OpenXM の計算モデル}  \section{OpenXM の計算モデル}
   
 %{\Huge この節では計算モデルの話をしなければいけません}  OpenXM 規約での計算とはメッセージを交換することである. また, OpenXM 規
   約ではクライアント・サーバモデルを採用しているので, メッセージの交換はサー
   バとクライアントの間で行なわれる. クライアントからサーバへメッセージを送
   り, クライアントがサーバからメッセージを受け取ることによって計算の結果が
   得られる. このメッセージのやりとりはクライアントの主導で行われる. つまり,
   クライアントは自由にメッセージをサーバに送付してもよいが, サーバからは自
   発的にメッセージが送付されることはない. この原理はサーバはスタックマシン
   であることで実現される. スタックマシンの構造については \ref{sec:oxsm} 節
   で述べる.
   
 OpenXM 規約での計算とはメッセージを交換することである。  サーバがクライアントから受け取ったオブジェクト(つまり OX\_COMMAND でない
 また、 OpenXM 規約ではクライアント・サーバモデルを採用しているので、  メッセージのボディ)はすべてスタックに積まれる. スタックマシンへの命令
 メッセージの交換はサーバとクライアントの間で行なわれる。  (OX\_COMMAND で識別されるメッセージのボディ)を受け取ったサーバは命令に対
 クライアントからサーバへメッセージを送り、  応する動作を行なう. このとき, 命令によってはスタックからオブジェクトを取
 サーバからクライアントがメッセージを受け取ることによって  り出すことがあり, また(各数学システムでの)計算結果をスタックに積むことが
 計算の結果が得られる。  ある. もし, 与えられたデータが正しくないなどの理由でエラーが生じた場合に
   はサーバはエラーオブジェクトをスタックに積む. 計算結果をクライアントが得
   る場合にはスタックマシンの命令 SM\_popCMO または SM\_popString をサーバ
   に送らなければならない. これらの命令を受け取ってはじめて, サーバからクラ
   イアントへメッセージが送られる.
   
 サーバはスタックマシンであると仮定されており、  まとめると, クライアントがサーバへメッセージを送り,
 サーバがクライアントから受け取ったメッセージは、  計算の結果を得るという手順は以下のようになる.
 タグが OX\_COMMAND でなければすべてスタックに積まれる。  
 タグが OX\_COMMAND となっているメッセージは  
 スタックマシンへの命令であり、このメッセージを受け取ったサーバは  
 それに対応する動作を行なうことが期待されている。  
 しかし、サーバはメッセージを受け取らない限り、  
 自ら何か動作を行なおうとはしない。  
 これは毎回サーバへメッセージを送るたびに、  
 いつもサーバからのメッセージをクライアントが待つ必要がないことを意味する。  
 このため、クライアントはサーバの状態を気にせずにメッセージを送り、  
 一旦メッセージを送付し終えた後、  
 サーバへ送ったメッセージの結果を  
 サーバから待つことなしに次の動作に移ることができる。  
   
   \begin{enumerate}
   \item   まず, クライアントがサーバへオブジェクトを送る.
           サーバは送られてきたオブジェクトをスタックに積む.
   \item   クライアントがサーバに計算の命令を送ると,
           サーバはあらかじめ定めれらた動作を行う.
           一部の命令はスタックの状態を変更する.
           例えば SM\_executeFunction, \\
           SM\_executeStringByLocalParser などの命令は,
           スタック上のオブジェクトから計算を行う.
           SM\_popCMO もしくは SM\_popString は,
           スタックの最上位のオブジェクトを取りだし, クライアントに送り返す.
   \end{enumerate}
   
 \section{OpenXM の計算の進行方法}  
   
 サーバが行うのは基本的に次の事柄だけである。  \section{OpenXM スタックマシン}\label{sec:oxsm}
 クライアントからメッセージを受け取ると、  
 サーバはまずメッセージの識別子を調べ、  
 タグが OX\_COMMAND のメッセージでなければスタックに積む。  
 タグが OX\_COMMAND のメッセージであればメッセージのボディから  
 スタックマシンの命令コードを取りだし、  
 あらかじめ規約で定められた動作を行なう。  
   
 上の説明でわかるように、  OpenXM 規約ではサーバはスタックマシンであると定義している. 以下, OpenXM
 サーバはクライアントからの指示なしに、  スタックマシンと呼ぶ. この節ではOpenXM スタックマシンの構造について説明
 自らメッセージを送らないことに注意する必要がある。  しよう.
 %(例外? ox\_asir の mathcap)。  
   
 サーバがクライアントから受け取ったメッセージはすべてスタックに積まれている。  まず, OpenXM 規約は通信時にやりとりされる共通のデータ形式については規定
 次いでサーバにスタックマシンへの命令を送ると、  するが, OpenXM スタックマシンがスタックに積む, オブジェクトの構造までは
 初めてサーバはデータをスタックに積む以外のなんらかの動作を行なう。  規定しない. つまり, オブジェクトの構造は各数学システムごとに異なっている
 このとき、必要があればサーバはスタックから必要なだけデータを取り出す。  ということである. このことは通信路からデータを受け取った際に, 各数学シス
 ここで、クライアントからの命令による動作中にたとえエラーが発生したとしても  テムが固有のデータ構造に変換してからスタックに積むことを意味する. この変
 サーバはエラーオブジェクトをスタックに積むだけで、  換は1対1対応である必要はない.
 明示されない限りエラーをクライアントへ返さないことに注意しなければならない。  
   
 結果が生じる動作をサーバが行なった場合、  次に OpenXM スタックマシンの命令コードについて説明する. OpenXM スタック
 サーバは動作の結果をスタックに積む。  マシンにおけるすべての命令は4バイトの長さを持つ. OpenXM 規約の他の規定と
 サーバに行なわせた動作の結果をクライアントが知りたい場合、  同様に, 4バイトのデータは32ビット整数と見なされるので, この論文でもその
 スタックからデータを取り出し送信を行なう命令をサーバ側へ送ればよい。  表記にしたがう. OpenXM スタックマシンに対する命令はスタックに積まれるこ
   とはない. 現在のところ, OpenXM 規約では以下の命令が定義されている.
   
 %{\Huge 以下、書き直し}  \begin{verbatim}
   #define SM_popSerializedLocalObject               258
   #define SM_popCMO                                 262
   #define SM_popString                              263
   
 クライアントがサーバへメッセージを送り、  #define SM_mathcap                                264
 計算の結果を得るという手順を追っていくと次のようになる。  #define SM_pops                                   265
   #define SM_setName                                266
   #define SM_evalName                               267
   #define SM_executeStringByLocalParser             268
   #define SM_executeFunction                        269
   #define SM_beginBlock                             270
   #define SM_endBlock                               271
   #define SM_shutdown                               272
   #define SM_setMathCap                             273
   #define SM_executeStringByLocalParserInBatchMode  274
   #define SM_getsp                                  275
   #define SM_dupErrors                              276
   
 \begin{enumerate}  #define SM_DUMMY_sendcmo                          280
 \item   まず、クライアントがサーバへメッセージを送る。  #define SM_sync_ball                              281
         サーバは送られてきたメッセージをスタックに積む。  
 \item   クライアントがサーバにスタックマシンへの命令を送ると、  
         サーバは必要なだけスタックからデータを取り出し、  
         実行した結果をスタックに積む。  
 \item   最後に「スタックからデータを取り出し送信を行なう命令」を  
         サーバへ送ると、サーバはスタックから計算結果の入っている  
         データを取り出し、クライアントへ送出する。  
 \end{enumerate}  
   
   #define SM_control_kill                          1024
   #define SM_control_to_debug_mode                 1025
   #define SM_control_exit_debug_mode               1026
   #define SM_control_ping                          1027
   #define SM_control_start_watch_thread            1028
   #define SM_control_stop_watch_thread             1029
   #define SM_control_reset_connection              1030
   \end{verbatim}
   
 \section{CMO のデータ構造}  スタックマシンに対する命令の中には実行によって結果が返ってくるものがある.
   結果が返ってくる命令を実行した場合, サーバはその結果をスタックに積む.
   たとえば, 命令 SM\_executeStringByLocalParser は
   スタックに積まれているオブジェクトを
   サーバ側のローカル言語の文法に従った文字列とみなして計算を行なうが,
   行なった計算の結果はスタックに積まれる.
   
 OpenXM 規約では、数学的オブジェクトを表現するオリジナルの方法として  なお, 命令の実行中にエラーが起こり, 結果が得られなかった場合には,
 CMO 形式(Common Mathematical Object format)を定義している。  エラーオブジェクトがスタックに積まれる.
   
 OpenXM 規約で定義されているメッセージを実際に作成する場合、  
 CMO 形式で定義されている多倍長整数を理解しておくと、  
 CMO 形式の他のデータ構造だけでなく、 OX 形式、 SM 形式のデータを  
 理解する助けになると思えるので、 CMO 形式の多倍長整数の  
 データ構造について説明する。  
   
 CMO 形式で定義されているデータは多倍長整数以外にも  \section{CMO のデータ構造}\label{sec:cmo}
 文字列やリスト構造などがある。どのようなデータであるかは  
 データの先頭にあるタグを見れば判別できるようになっている。  
 これはメッセージのデータの判別の仕方とおなじである。  
 なお、タグは各データ毎に 32 bit の整数で表されており、  
 多倍長整数は 20 となっている。  
 ここで 32 bit の整数の表現方法について説明する必要がある。  
 OpenXM ではバイト列で 32 bit の整数 20 を  
 {\tt 00 00 00 14} と表す方法と {\tt 14 00 00 00} と表す方法がある。  
 この表現方法の違いはクライアントとサーバの最初の接続時に  
 双方の合意で決定することになっている。  
 なお、合意がない場合には  
 前者の表現方法(以後、この表現方法を network byte order と呼ぶ)を  
 使うことになっている。  
 また、負の数を表現する必要があるときには、  
 2 の補数表現を使うことになっている。  
   
 表現したい多倍長整数の絶対値を 2 進数で表した場合の桁数を $n$ と  OpenXM 規約では, 数学的オブジェクトを表現する方法として CMO 形式(Common
 したとき、次にくるデータは $[(n+31)/32]$ を 32 bit の整数となる。  Mathematical Object format)を定義している. この CMO 形式にしたがったデー
 これは多倍長整数の絶対値を $2^{32}$ 進数で表した場合の桁数ととってもよい。  タは, 識別子が OX\_DATA であるようなメッセージのボディになることを想定し
 ただし、表現したい数が負の場合は $[(n+31)/32]$ を 32 bit の整数で表した値を  ている.
  2 の補数表現で負にして、正の場合と区別する。  
   
 表現したい多倍長整数の絶対値が $2^{32}$ 進数で $(b_0 b_1 ... b_k)_{2^{32}}$  CMO 形式におけるデータ構造は次のような構造をもつ.
 と表せるとき、次にくるデータは $b_0$, $b_1$, $\cdots$, $b_k$ を  
 それぞれ 32 bit の整数で表現した値となる。  
 %以下は書き直しの必要があるかも...  
 なお、 GNU MP LIBRARY を用いると、  
 C 言語から多倍長整数や任意精度浮動小数を扱うことができる。  
 $b_0$, $b_1$, $\cdots$, $b_k$ をそれぞれ 32 bit 整数で表現した値は  
 この GNU MP LIBRARY で用いられている多倍長整数で使われている形式を  
 参考にして合わせてある。  
   
 ここで具体例をだそう。  \begin{tabular}{|c|c|} \hline
 $4294967298 = 1 \times 2^{32} + 2$ を network byte order の多倍長整数で  ヘッダ        & \hspace{10mm} ボディ \hspace{10mm} \\ \hline
 表現すると、  \end{tabular}
 \begin{center}  
         {\tt 00 00 00 14 00 00 00 02 00 00 00 02 00 00 00 01}  
 \end{center}  
 となる。また、同じ表現方法で $-1$ を表現すると、  
 \begin{center}  
         {\tt 00 00 00 14 ff ff ff ff 00 00 00 01}  
 \end{center}  
 となる。  
   
   ヘッダは4バイトである. ボディの長さはそれぞれのデータによって異なるが,
   0でもよい.
   
 \section{MathCap について}  メッセージと同様にヘッダは4バイト単位に管理される. すなわち, CMO ではヘッ
   ダは一つだけの情報を含む. この4バイトのヘッダのことをタグともいう. さて,
   CMO では, タグによってボディの論理的構造が決定する. すなわち, タグはそれ
   ぞれのデータ構造と1対1に対応する識別子である. それぞれの論理的構造は
   \cite{OpenXM-1999} に詳述されている. 現在の OpenXM 規約では以下の CMO が
   定義されている.
   
 サーバおよびクライアント双方ともに OpenXM で規定されている  \begin{verbatim}
 メッセージの中のデータ形式をすべて受け取れるわけではない。  #define CMO_ERROR2  0x7f000002
 しかも、 OpenXM 規約で規定されているデータ形式だけが  #define CMO_NULL    1
 受渡しに使われるというわけではない。  #define CMO_INT32   2
 そこで、 OpenXM では相手側が受け取ることができるデータ形式を  #define CMO_DATUM   3
 収得する方法を用意している。  #define CMO_STRING  4
   #define CMO_MATHCAP 5
   
 CMO 形式で定義されている MathCap データは  #define CMO_START_SIGNATURE      0x7fabcd03
 %理解可能なメッセージの  #define CMO_ARRAY                16
 受け取ることができるデータ形式を表すデータであり、  #define CMO_LIST                 17
 要求されればサーバはサーバ自身の MathCap データをスタックに積む。  #define CMO_ATOM                 18
 また、クライアントから MathCap データをサーバへ送ることもでき、  #define CMO_MONOMIAL32           19
 MathCap データをサーバとクライアントの間で交換することによって、  #define CMO_ZZ                   20
 お互いに相手側が受け取ることができないデータ形式で  #define CMO_QQ                   21
 メッセージを送ってしまうのを防ぐことができる。  #define CMO_ZERO                 22
 なお、 MathCap データの中では CMO 形式で定義されている  #define CMO_DMS_GENERIC          24
 32 bit 整数、文字列、リスト構造が使われており、  #define CMO_DMS_OF_N_VARIABLES   25
 MathCap データに含まれている内容を理解できるためには  #define CMO_RING_BY_NAME         26
 必然的にこれらも理解できる必要がある。  #define CMO_RECURSIVE_POLYNOMIAL 27
   #define CMO_LIST_R               28
   
 OpenXM 対応版の asir サーバである ox\_asir が返す MathCap を以下に示す。  #define CMO_INT32COEFF                 30
   #define CMO_DISTRIBUTED_POLYNOMIAL     31
   #define CMO_POLYNOMIAL_IN_ONE_VARIABLE 33
   #define CMO_RATIONAL                   34
   
 %なお、 $a_1$, $a_2$, $\cdots$, $a_n$ を要素に  #define CMO_64BIT_MACHINE_DOUBLE           40
 %持つリスト構造を {\tt [$a_1$, $a_2$, $\cdots$, $a_n$]} 、  #define CMO_ARRAY_OF_64BIT_MACHINE_DOUBLE  41
 %文字列 ``string'' を {\tt "string"} 、 32 bit 整数を  #define CMO_128BIT_MACHINE_DOUBLE          42
 %それに対応する 10 進数の整数で示す。  #define CMO_ARRAY_OF_128BIT_MACHINE_DOUBLE 43
   
 %↓手で作ったので間違えている可能性あり。  #define CMO_BIGFLOAT          50
 %%古いバージョン。差し替えの必要あり。  #define CMO_IEEE_DOUBLE_FLOAT 51
 \begin{verbatim}  
 [ [199901160,"ox_asir"],  #define CMO_INDETERMINATE 60
   [276,275,258,262,263,266,267,268,274  #define CMO_TREE          61
     ,269,272,265,264,273,300,270,271],  #define CMO_LAMBDA        62
   [ [514,[1,2,3,4,5,2130706433,2130706434  
           ,17,19,20,21,22,24,25,26,31,27,33,60]],  
     [2144202544,[0,1]]  
   ]  
 ]  
 \end{verbatim}  \end{verbatim}
   
 この MathCap データのリスト構造は大きく分けて 3 つの部分に分かれる。  この中で CMO\_ERROR2, CMO\_NULL, CMO\_INT32, CMO\_DATUM, CMO\_STRING,
 最初の {\tt [199901160,"ox\_asir"]} の部分にはサーバの情報が入っている。  CMO\_MATHCAP, CMO\_LIST で識別されるオブジェクトは最も基本的なオブジェ
 %この最初の要素がまたリスト構造となっており、  クトであって, すべての OpenXM 対応システムに実装されていなければならない.
 最初の要素はバージョンナンバーを、次の要素はサーバの名前を表している。  
   
 次の {\tt [276,275,$\cdots$,271]} の部分は  これらについての解説を行う前に記法について, 少し説明しておく.
 サーバに対する動作に対応した理解可能なデータの種類を表している。  この論文では, 大文字で CMO\_INT32 と書いた場合には, 上記で定義した識別子
 サーバの動作に対するデータはすべて 32 bit の整数で表しており、  を表わす. また CMO\_INT32 で識別されるオブジェクトのクラス(あるいはデー
 このリストは理解可能なデータに対応する 32 bit 整数のリストとなっている。  タ構造)を cmo\_int32 と小文字で表わすことにする.
   
 最後の {\tt [ [514,[1,2,3,$\cdots$,60]],[2144202544,[0,1]] ]} の部分は  さて cmo を表現するための一つの記法を導入する. この記法は CMO expression
 理解可能なデータの形式を表している。  と呼ばれている. その正確な形式的定義は \cite{OpenXM-1999} を参照すること.
 この部分はさらに {\tt [514,[1,2,3,$\cdots$,60]]} と  
 {\tt [2144202544,[0,1]]} にの部分に分けることができ、  
 それぞれが一つのデータ形式についての情報となっている。  
 どのデータ形式についての情報かは最初の要素にある整数値をみれば  
 分かるようになっている。  
 この整数値は CMO 形式では 514 となっている。  
 最初のデータ形式を区別する整数値以後の要素は  
 各データ形式によってどのように使われるか定まっている。  
 CMO 形式では理解可能なデータのタグがリストの中に収まっている。  
 前節で CMO 形式では多倍長整数を表すタグが 20 であることを述べたが、  
 このリストに 20 が含まれているので、  
 ox\_asir は CMO 形式の多倍長整数を受け取れることがわかる。  
   
 %%このリストの要素はまたリストとなっており、  まず CMO expssion は Lisp 風表現の一種で, cmo を括弧で囲んだリストとし
 %この最後の部分もまたリストとなっており、  て表現する. それぞれの要素はカンマで区切る.
 %あるデータ形式で理解可能なものを表現したリストを要素としている。  例えば,
 %{\tt [514,[1, 2, $\cdots$]]} の最初の 514 はこのリストが CMO 形式  \begin{quote}
 %での理解可能なデータを表していることを示しており、  (17, {\sl int32}, (CMO\_NULL), (2, {\sl int32} $n$))
 %その後のリストでは CMO 層で定義されているデータのうち、  \end{quote}
 %理解可能なデータのタグが並んでいる。  は CMO expression である. ここで, 小文字の斜体で表された``{\sl int32}''
   は 4バイトの任意のデータを表す記号であり, ``{\sl int32} $n$'' は同じく 4
   バイトのデータであるが以下の説明で $n$ と表すことを示す. また数字 17, 2
   などは 4バイトのデータで整数値としてみたときの値を意味する. CMO\_NULL は
   識別子(すなわち数字 1 と等価)である. この記法から上記のデータは 20 バイ
   トの大きさのデータであることが分かる.
   なお, データが CMO expression で表記できても,
   CMO であるとは限らないことに注意してほしい.
   
 なお、データが受け取れることと、  さて, この記法のもとで cmo\_int32 を次のデータ構造を持つと定義する.
 データの論理構造が理解できることとはまったく別物であるので  \begin{quote}
 注意する必要がある。  cmo\_int32 := (CMO\_INT32,  {\sl int32})
   \end{quote}
   同様に, cmo\_null, cmo\_string, cmo\_list, cmo\_mathcap のシンタッ
   クスは次のように定義される.
   \begin{quote}
   cmo\_null := (CMO\_NULL) \\
   cmo\_string := (CMO\_STRING, {\sl int32} $n$, {\sl string} $s$) \\
   cmo\_list := (CMO\_LIST, {\sl int32} $m$, {\sl cmo} $c_1$, $\ldots$,
   {\sl cmo} $c_m$) \\
   cmo\_mathcap := (CMO\_MATHCAP, {\sl cmo\_list})
   \end{quote}
   ただし, {\sl string}は適当な長さのバイト列を表す. $s$ のバイト長は $n$
   と一致することが要求される.
   
   % 先ほどの, (CMO\_INT32, 123456789) をネットワークバイトオーダーで
   % バイト列に直すと,
   % \begin{center}
   %       {\tt 00 00 00 02 07 5b cd 15}
   % \end{center}
   % となり,
   % (CMO\_STRING, 6, ``OpenXM'') は
   % \begin{center}
   %       {\tt 00 00 00 04 00 00 00 06 4f 70 65 6e 58 4d}
   % \end{center}
   % となる.
   
   % CMO 形式の多倍長整数は, Gnu MPライブラリ等を参考にしており,
   % 符号付き絶対値表現を用いている.
   % タグ以降の形式は次のようになる.
   
   % \begin{tabular}{|c|c|c|c|c|} \hline
   % $f$ & $b_0$ & $b_1$ & $\cdots$ & $b_{n-1}$ \\ \hline
   % \end{tabular}
   
   % ここで, 1 つの枠は 4 バイトを表し,
   % $f$ は符号付き 32 ビット整数を,
   % $b_0$, $b_1$, $\cdots$, $b_{n-1}$ は符号なし 32 ビット整数を表している.
   % さらに, $|f| = n$ が成り立たなければならない.
   % このオブジェクトは
   % \[ \mbox{sgn}(f) \times \{ b_0 (2^{32})^0 + b_1 (2^{32})^1 + \cdots
   %       + b_{n-1} (2^{32})^{n-1} \}     \]
   % という整数であると定義されている.
   % ただし,
   % \[ \mbox{sgn}(f) = \left\{ \begin{array}{ll}
   %         1       & f>0 \\
   %         0       & f=0 \\
   %         -1      & f<0 \\ \end{array} \right.  \]
   % である.
   
   % ここで具体例をだそう.
   % $4294967298 = 1 \times 2^{32} + 2$ を CMO 形式の
   % ネットワークバイトオーダー, 多倍長整数で表現すると,
   % \begin{center}
   %       {\tt 00 00 00 14 00 00 00 02 00 00 00 02 00 00 00 01}
   % \end{center}
   % となる. また, 同じ表現方法で $-1$ を表現すると,
   % \begin{center}
   %       {\tt 00 00 00 14 ff ff ff ff 00 00 00 01}
   % \end{center}
   % となる.
   
   
   \section{mathcap について}
   
   OpenXM 規約では, 通信時に用いられるメッセージの種類を各ソフトウェアが制
   限する方法を用意している. これは各ソフトウェアの実装によってはすべてのメッ
   セージをサポートするのが困難な場合があるからである. また, 各ソフトウェア
   でメッセージの種類を拡張したい場合にも有効である. この制限(あるいは拡張)
   は mathcap と呼ばれるデータ構造によって行われる. この節では mathcap のデー
   タ構造と, 具体的なメッセージの制限の手続きについて説明する.
   
   では, 手続きについて説明しよう.
   
   第一にサーバの機能を制限するには次のようにする. クライアントが mathcap
   オブジェクトをサーバへ送ると, サーバは受け取ったmathcap をスタックに積む.
   次にクライアントが命令 SM\_setMathCap を送ると, サーバはスタックの最上位
   に積まれている mathcap オブジェクトを取り出し, mathcap で設定されていな
   いメッセージをクライアントへ送らないように制限を行う.
   
   第二にクライアントを制限するには次のようにする. クライアントがサーバに命令 \\
   SM\_mathcap を送ると, サーバは mathcap オブジェクトをスタックに積む.
   さらに命令 SM\_popCMO を送ると, サーバはスタックの最上位のオブジェクト
   (すなわち mathcap オブジェクト)をボディとするメッセージをクライアントに
   送付する. クライアントはそのオブジェクトを解析して, 制限をかける.
   
   次に mathcap のデータ構造について説明する.
   mathcap は CMO の一種であるので, すでに説明したように \\
   \begin{tabular}{|c|c|} \hline
   ヘッダ        & \hspace{10mm} ボディ \hspace{10mm} \\ \hline
   \end{tabular} \\
   の構造を持ちヘッダの値は 5 である(\ref{sec:cmo} 節を参照のこと).
   ボディは cmo\_list オブジェクトでなければならない.
   
   さて, mathcap オブジェクトのボディの cmo\_list オブジェクトは以下の条件を
   満たすことを要求される.
   
   まず, その cmo\_list オブジェクトは少なくともリスト長が 3 以上でなければ
   ならない.
   
   \begin{quote}
   (CMO\_LIST, {\sl int32}, {\sl cmo} $A$, {\sl cmo} $B$, {\sl cmo} $C$, $\ldots$)
   \end{quote}
   
   第一要素 $A$ はまた cmo\_list であり, リスト長は 4 以上,
   $a_1$ は 32 ビット整数でバージョンナンバーを,
   $a_2$, $a_3$, $a_4$ は文字列であり,
   それぞれシステムの名前, , HOSTTYPE を表すことになっている.
   \begin{quote}
   (CMO\_LIST, {\sl int32},
   {\sl cmo\_int32} $a_1$, {\sl cmo\_string} $a_2$, {\sl cmo\_string}
   $a_3$, {\sl cmo\_string} $a_4$, $\ldots$)
   \end{quote}
   
   第二要素 $B$ の部分は次のようなリスト構造をしている.
   この $b_1$, $b_2$, $\cdots$, $b_n$ はすべて cmo\_int32 である.
   \ref{sec:oxsm} 節で説明したが,
   スタックマシンへの命令はすべて {\sl int32} で表されていたことに注意しよ
   う. 各 $b_i$ は利用可能な命令をボディとした cmo\_int32 となっている.
   \begin{quote}
           (CMO\_LIST, {\sl int32} $n$,
                   {\sl cmo\_int32} $b_1$, {\sl cmo\_int32} $b_2$,
                   $\cdots$, {\sl cmo\_int32} $b_n$)
   \end{quote}
   
   第三要素 $C$ は以下のようなリスト構造をしている.
   \begin{quote}
     (CMO\_LIST, {\sl int32} $m$, \\
     \hspace{10mm} (CMO\_LIST, {\sl int32} $l_1$, {\sl cmo\_int32} $c_{11}$,
                   {\sl cmo} $c_{12}$, $\cdots$, {\sl cmo} $c_{1l_1}$) \\
     \hspace{10mm} (CMO\_LIST, {\sl int32} $l_2$, {\sl cmo\_int32} $c_{21}$,
                   {\sl cmo} $c_{22}$, $\cdots$, {\sl cmo} $c_{1l_2}$) \\
     \hspace{10mm} $\vdots$ \\
     \hspace{10mm} (CMO\_LIST, {\sl int32} $l_m$, {\sl cmo\_int32} $c_{m1}$,
                   {\sl cmo} $c_{m2}$, $\cdots$, {\sl cmo} $c_{1l_m}$))
   \end{quote}
   どの $c_{i1}$ にも cmo\_int32 が入っており,
   OX\_COMMAND 以外の, 受け取れるメッセージの識別子が入っている.
   $c_{i2}$ 以降については最初の $c_{i1}$ の値によってそれぞれ異なる.
   ここでは, OX\_DATA の場合についてのみ説明する.
   この $c_{i1}$ が OX\_DATA の場合,
   $c_{i1}$, $c_{i2}$, $\cdots$, $c_{il_i}$ を要素とする cmo\_list は
   CMO 形式についての情報を表しており, $l_i=2$ と決められている.
   $c_{i1}$ にはもちろんのこと OX\_DATA が入っており,
   $c_{i2}$ は以下の図のような cmo\_list になっている.
   各要素は cmo\_int32 であり,
   受け取ることが可能な CMO 形式のタグが入る.
   \begin{quote}
           (CMO\_LIST, {\sl int32} $k$,
                   {\sl cmo\_int32} $c_{i21}$, {\sl cmo\_int32} $c_{i22}$,
                           $\cdots$, {\sl cmo\_int32} $c_{i2k}$)
   \end{quote}
   
   具体的な mathcap の例をあげよう.
   名前が ``ox\_test'', バージョンナンバーが 199911250 のサーバで,
   PC-UNIX 上で動いていれば,
   $A$ の部分は
   \begin{quote}
   (CMO\_LIST, 4, (CMO\_INT32, $199911250$), (CMO\_STRING, 7, "ox\_test"), \\
   \ \     (CMO\_STRING, 9, "199911250"), (CMO\_STRING, 4, "i386"))
   \end{quote}
   となる.
   
   さらに, このサーバのスタックマシンが
   命令 SM\_popCMO, SM\_popString, SM\_mathcap,
   SM\_executeStringByLocalParser を利用可能であれば, $B$ の部分は
   \begin{quote}
   (CMO\_LIST, $5$,
           (CMO\_INT32, SM\_popCMO), \\
   \ \     (CMO\_INT32, SM\_popString), (CMO\_INT32, SM\_mathcap), \\
   \ \     (CMO\_INT32, SM\_executeStringByLocalParser))
   \end{quote}
   となり,
   CMO 形式の 32 ビット整数, 文字列, mathcap , リスト構造のみが
   受け取れるときには, $C$ の部分は
   \begin{quote}
     (CMO\_LIST, $1$, \\
     \ \ (CMO\_LIST, $2$, (CMO\_INT32, OX\_DATA), \\
     \ \ \ \ (CMO\_LIST, $4$, (CMO\_INT32, CMO\_INT32), \\
     \ \ \ \ \ \ (CMO\_INT32, CMO\_STRING), (CMO\_INT32, CMO\_MATHCAP), \\
     \ \ \ \ \ \ (CMO\_INT32, CMO\_LIST))))
   \end{quote}
   となる.
   
   
 \section{セキュリティ対策}  \section{セキュリティ対策}
   
 OpenXM では幾らかのセキュリティ対策を考えている。  OpenXM 規約は TCP/IP を用いて通信を行うことを考慮している. ネットワーク
 OpenXM に対応したソフトウェアをクラックしても  によって接続される現代の多くのソフトウェアと同様, OpenXM 規約もまた通信
 大した利点はないと思えるが、それは設計上の話であって、  時のセキュリティについて注意している. 以下, このことについて説明しよう.
 予期せぬ手段で攻撃を受けた場合にどのような事態を  
 招くかは想像し難い。  
   
 そこで、 OpenXM では侵入者に攻撃の機会を  OpenXM では侵入者に攻撃の機会をできるだけ与えないようにするため,
 できるだけ与えないようにしている。  サーバは接続が必要になった時のみ起動している.
 具体的には、接続が必要になった時のみ接続を待つようにし、  
 常に接続に関与するといったことは避けている。  
   
 しかし、これだけでは侵入者が接続を行なう一瞬のすきを  しかし, これだけでは接続を行なう一瞬のすきを狙われる可能性もある.
 狙ってくる可能性もある。  そこで接続を行なう時に, 接続を行なうポート番号を毎回変えている.
 そこで接続を行なう時に、  こうすることで, 特定のポート番号を狙って接続を行なう手口を幾らか
 接続を待つポート番号をランダムに決めている。  防ぐことができる.
 こうすることで、特定のポート番号を狙って接続を行なう  
 瞬間を待つ手口を幾らか防ぐことができる。  
   
 さらにもう一段安全性を高めるために、  さらにもう一段安全性を高めるために, 接続時に一時パスワードを
 接続時に 1 回だけ使用可能なパスワードを作成し、  クライアントが作成し, そのパスワードを使って認証を行なう.
 そのパスワードを使って認証を行なう。  このパスワードは一旦使用されれば無効にするので,
 このパスワードは一旦使用されれば無効にするので、  もし仮になんらかの手段でパスワードが洩れたとしても安全である.
 もし仮になんらかの手段でパスワードが洩れたとしても安全である。  
   
 なお、上記のポート番号とパスワードは安全な手段で送られて  %なお, 上記のポート番号とパスワードは安全な手段で送られていると仮定してい
 いると仮定している。  %る. また, 同一のコンピュータ上に悪意のあるユーザはいないと仮定しているこ
 また、同一のコンピュータ上に悪意のあるユーザはいないと仮定している  %とに注意しなければならない. なぜなら, 現在の実装ではサーバ, およびクライ
 ことに注意しなければならない。  %アントの動作しているコンピュータ上ではこの port 番号とパスワードがわかっ
 なぜなら、現在の実装ではサーバ、およびクライアントの動作している  %てしまうためである.
 コンピュータ上ではこのポート番号とパスワードがわかってしまうためである。  
   
 なお、接続が確立した後のメッセージの送受信に関しては、  なお, 接続が確立した後のメッセージの送受信に関しては, 特に暗号化などの処
 特に暗号化などの処置が行なわれているわけではない。  置を行っているわけではない. もし必要があれば, 通信路の暗号化を行なう機能
 もし必要があれば、通信路の暗号化を行なう機能がある  があるソフトウェア ssh を使うことにしている.
 ソフトウェアを使うことを考えている。  
   
   
 \section{他のプロジェクト}  \section{他のプロジェクト}
   
 他のプロジェクトについても触れておこう。  他のプロジェクトについても触れておこう.
   
 OpenMath プロジェクトは数学的なオブジェクトを  \begin{itemize}
 コンピュータ上で表現する方法を決定している。  \item OpenMath
 各ソフトウェア間でオブジェクトを交換する際の  
 オブジェクトの変換手順についても述べられている。  
 表現方法は一つだけでなく、 XML 表現や binary 表現などが  
 用意されている。  
 詳細は  
   
 http://www.openmath.org/omsoc/index.html A.M.Cohen  http://www.openmath.org/omsoc/  %A.M.Cohen
   
   数学的なオブジェクトをコンピュータ上で表現する方法を規定している.
   %各ソフトウェア間でオブジェクトを交換する際のオブジェクトの変換手順に
   %ついても定められている.
   表現方法は幾つかの段階で定められていて,
   XML 表現やバイナリ表現などが用意されている.
   
 以下は書いてる途中。  
   
 NetSolve  \item NetSolve
   
 http://www.cs.utk.edu/netsolve/  http://www.cs.utk.edu/netsolve/
   
   ネットワークに繋がっている計算機資源の中から,
   要求にあったものを捜し出す.
   
 MP  
   
   \item MP
   
 http://symbolicNet.mcs.kent.edu/SN/areas/protocols/mp.html  http://symbolicNet.mcs.kent.edu/SN/areas/protocols/mp.html
   
   数学的なデータの効率的な交換のためのプロトコル.
   交換するデータの木構造について詳しい.
   
 MCP  
   
   \item MCP
   
 http://horse.mcs.kent.edu/~pwang/  http://horse.mcs.kent.edu/~pwang/
   
   HTTP プロトコルを用いて、リモートの計算機で計算を行なう.
   
   \end{itemize}
   
   
 \section{現在提供されているソフトウェア}  \section{現在提供されているソフトウェア}
   
 現在 OpenXM 規格に対応しているクライアントには  現在 OpenXM 規約に対応しているクライアントにはasir, sm1, Mathematica がある.
 asir, sm1, Mathematica がある。  これらのクライアントから OpenXM 規約に対応したサーバを呼び出すこと
 これらのクライアントから  ができる. 現在 OpenXM 規約に対応しているサーバソフトウェアには, asir,
 OpenXM 規格に対応したサーバを呼び出すことができる。  sm1, gnuplot, Mathematica, PHC pack などがあり,
 現在 OpenXM 規約に対応しているサーバソフトウェアには、  それぞれ ox\_asir, ox\_sm1, ox\_sm1\_gnuplot, ox\_math, ox\_sm1\_phc
  asir, sm1, gnuplot, Mathematica などがあり、  という名前で提供されている. また, OpenMath
 それぞれ ox\_asir, ox\_sm1, ox\_math という名前で提供されている。  規約の XML 表現で表現されたオブジェクトと CMO 形式のオブジェクトを変換す
 また、 OpenMath 規格の XML 表現で表現されたデータと CMO 形式の  るソフトウェアが JAVA によって実装されており, OMproxy という名前で提供さ
 データを変換するソフトウェアが JAVA によって実装されており、  れている.
 OMproxy という名前で提供されている。  
   
   \begin{thebibliography}{99}
   \bibitem{Ohara-Takayama-Noro-1999}
   小原功任, 高山信毅, 野呂正行:
           {Open asir 入門}, 1999, 数式処理,
           Vol 7, No 2, 2--17. (ISBN4-87243-086-7, SEG 出版, Tokyo).
   
   \bibitem{OpenXM-1999}
   野呂正行, 高山信毅:
           {Open XM の設計と実装
                   --- Open message eXchange protocol for Mathematics},
           1999/11/22
   \end{thebibliography}
   
 \end{document}  \end{document}

Legend:
Removed from v.1.45  
changed lines
  Added in v.1.89

FreeBSD-CVSweb <freebsd-cvsweb@FreeBSD.org>